
夜間瀬川緑地公園ー長野県下高井郡山ノ内町
利用2001年8月14日 ホンダXRV750アフリカツイン
夜間瀬川の堤防道路から下りた緑地の奥に、大きな木と植え込みに囲まれた草地がありましたのでそこにテントを張りました。
「夜間瀬川緑地公園」
<長野県下高井郡山ノ内町大字平穏・夜間瀬>
川沿いの緑地を利用した公園で、サイクリングコースやマレットゴルフ場等があります。
早朝4時46分、新潟県阿賀野市の道の駅「阿賀の里」の駐車場を出て新潟市方向に向かい、道の駅から8km程の阿賀野市保田から国道290号線に入りました。 保田から30分程走ったところで休憩。チェーンオイルを給油をしていると、旧車のGT750を現役で乗っているというオジサンが話しかけてきてしばらく旧車談義に花が咲きました。
新発田市で1㎞程国道7号線と重複したあとすぐにまた国道290号線の単独路線に戻り、櫛形山脈の東を北に上がり国道113号線を横切って今回の最終目的地である村上市へ向いました。
5時19分 「国道290号線」<新潟県新発田市荒川>
チェーオイルを補充しながらGT750乗りと旧車談義。
5時59分 「国道290号線」<新潟県岩船郡関川村大字高田>
国道113号線の交差点を過ぎ、村上市まであと約15km。
6時23分、村上市に到着しました。ここで往路は終わりここからは復路になります。
村上市から国道7号線を新潟市に向かってすぐに「道の駅神林」に着きました。7時を少し過ぎたばかりで早朝のためか誰もいません。それにしても何もない!...売店すらない!...ただの駐車場でした!!(^_^;)
新発田市で国道7号線を離れて国道460号線に入り、20分程で阿賀野から次に国道49号線に入って新潟市内へ向かいました。 30分程で日本海東北自動車道を越えるとすぐにまた国道7号線と合流です。この先は標識こそ国道7号線ですが8/17/49/403/459の六ツの路線が重なる超重複区間です。
市内を抜け、信濃川の「萬代橋」のたもとで国道116号線と合流したところでこちら側の目的は達成です。ここでUターンをして来た道を引き返し、茅野山から国道403号線で新津市へ向かいました。
7時52分 「国道460号線」<新潟県阿賀野市本明>
阿賀野の国道49号線に出る手前約5㎞。
8時43分 「国道7/8/17号線」
東大通2丁目交差点から新潟中央郵便局方向を望む。
9時20分新津で国道460号線に入りました。ここから白根を通って国道460号線を日本海の海岸線まで走ります。
←
10時10分「国道460号線」
<旧新潟県西蒲原郡岩室村>
10時16分、五ケ浜で国道402号線と合流。この先は全て走行済みなのでここで引き返して国道116号線まで戻ります。
10時32分。国道116号線に出てすぐに給油(12.5ℓ 20.6㎞/ℓ)を行い燕市に向かいました。燕市からは国道289号線で三条市に向かいます。
三条市を通り過ぎ、11時25分に荻堀町で国道290号線との交差点を通過しました。ここから国道289号線を只見に向かいますが、国道はまだ全線開通しておらず朱門岳の近くで終っています。
11時38分、守門岳の行き止まりに向けてアプローチ開始。 道幅はそれほど狭くは無く比較的走りやすい山道ですが、27km程走った所にゲートが有り、鞍掛峠の手前で通行止めとなって国道は終っていました、
12時03分「国道289号線」<新潟県三条市塩野渕>
この少し先で国道は終わっていました。
12時07分 「国道289号線」行き止まり
ゲートの先は未舗装の砂利道に変わっていました。
朱門岳から戻る途中、近道をする為に下田村で国道を外れて県道9号線へ入り、山中を抜けて長岡市人面(ひとづら)で魚沼市へ向かう国道290号線へ出ることにしました。
12時13分 「国道289号線」ひめさゆり湖(ヒメサユリ:下田村の村花)ここを下って県道に入りました。
12時55分、人面で県道9号線から国道290号線へ出ました。今回は新しくカーナビを搭載しましたので、不案内な土地でも道に迷うことなく楽にルートを取ることが出来ました。\(^o^)/
入広瀬村で国道290号線から国道252号線へ入り、魚沼市内をグルリと一回りして国道352号線の未走行区間を走ったあと国道17号線で六日町に向かいました。
14時35分、六日町で国道253号線に入り十日町市を経由して松代町へ向かい、15時33分に松代町で国道353号線に乗り替えて越後田沢で国道117号線に出て、これを信濃川に沿って長野市に向かいました。
14時54分「国道253号線」<新潟県十日町市八箇丙>
六日町から十日町へ向かう途中。
15時47分「国道353号線」<新潟県十日町市松之山小谷>
松代町から越後田沢へ向かう途中。
16時40分、津南町を過ぎて道の駅「信州さかえ」に立ち寄り休憩をしました。すでに時刻も17時近くになって来ましたのでそろそろ今日の宿泊場所を探さなくてはなりません。ここには小さな東屋が有るのですがあまり野宿するには適していないようなのでスルーして先へ進むことにします。
道の駅を出て野沢温泉の先で給油(12ℓ、19.3㎞/ℓ)をして17時13分に飯山市に着きました。ここで国道117号線から木島平を抜ける国道403号に入ります。
17時11分「国道403号線」<長野県下高井郡木島平村新橋>木島平方面へ進む。
キャンプ地を探しながら走っていると、1時間ほどで中野市で国道292号(志賀高原道路)の入り口近くに到着しました。 近くにコンビニが有りましたので、夕食の買い出しと水の調達をしながら野宿できそうな場所を尋ねてみると、レジのお姉さんが近くの河川敷に緑地があると教えてくれました。 さっそく行ってみることにします。
広い河川敷には緑地や植え込みがあり野宿するにはもってこいです。なので今夜はここで泊まることにします。
テントの設営場所を探しているとすこし先の空に黒い雲が湧いてときどき「ゴロゴロ」と雷鳴が響いてきました。何とか雷雲が避けて行ってくれるのを祈りながら急いでテントを張ります。
18時00分 植込みの横にテントを張りました。
19時18分 夕食を済ませました。辺りは真暗です。
なんとか雷雨の直撃は避けられましたが厚い雲のおかげで月明かりも無く辺りは真暗です。夕食を済ませて早々に寝袋に潜り込みました。 今日も一日天候に恵まれ順調に走ることが出来ました。13時間と15分で477kmの走行でした。お疲れ様!! !(^^)!
深夜「コーン、ココーン」という変な物音に目が覚めました。あたりりはまだ真暗です。空が晴れていれば月明かりでテントの影が浮かんで見えるのですが、今は顔に手を近づけても見えないほどの真っ暗闇です。
腕時計を見るとまだ朝の3時です。しばらく耳を澄ませて音の正体を探っていたのですが、何も思い当らずいつの間にかまた寝落ちしてしまいました。(音の正体は「出来事ー怖い話」に詳しく...。)
5時00分、テントを畳んで河川敷を出発しました。国道292号線をいったん中野市内まで走り、国道403号線との分岐点でUターンをして反対方向の草津町へ向かい、 白根山の絶景を眺めながらワインディングロードを駆け抜けて長野原町大津で国道406号線に入りました。
6時04分 「国道292号線」
<長野県下高井郡山ノ内町大字平穏>
「ほたる温泉(志賀高原)」の源泉から立ち昇る噴気
6時15分 「白根山」
渋峠から雄大な白根山の姿が見えました。
赤茶けたすり鉢の底に「湯釜」が有ります。
6時16分 「国道292号線」渋峠
<群馬県吾妻郡中之条町大字入山>
この辺りは火山性ガスのため駐停車禁止。
6時26分 「国道292号線」
<群馬県吾妻郡中之条町大字入山>
白根山と標高2172mから下るワインディングロード
7時08分、長野原大津で国道406号線に入りそれを3㎞ほど東に走って長野原草津で再び国道292号線に入り、野反湖に向かいました。
白根山からの国道292号線は下りの爽快なワインディングロード(写真上)でしたが、長野原と六合村を結ぶ上りのルートは、ガイドブック等では「日本ロマンチック街道」などど宣伝されていますが、特に変わったところも無く普通の田舎の国道といった感じでした。 (^_^)
道の駅「六合」で休憩を取ったあと国道292号線から国道405号線に入り、20kmほどで野反湖の奥端に到着しました。ここで国道は終わってその先は野反ダムへ降りる小道が続いていました。
←
8時02分「国道292号線」終点
「野反湖ダム」 <群馬県吾妻郡中之条町入山>
↓「野反湖」周囲10km、標高1513mに位置するダム湖。
野反湖でUターンをして六合村から草津へ抜け、再び国道292号線を下って長野原の手前で国道146号線へ入り、軽井沢で国道18号線から県道80号線(浅間サンライン)に入って小諸市で再度国道18号線に戻りました。
11時11分に小諸で給油(12.7ℓ 18.3km/ℓ)をしたあと国道18号線を上田市に向かって15㎞程走り、そこから県道40号線に入って立科に行きました。
11時46分立科町で国道142号線に入り、すぐに国道254号線に移って長和町へ行き、そこから走り残した国道254号線の未走行区間を走るために上田市腰越の国道152号線との合流点までを往復したのですが、ものすごい渋滞でかなり時間を食ってしまいました。
12時52分 「国道152号線」
<長野県茅野市北山>白樺高原緑の村別荘地入口。
13時51分 「国道152号線」
<長野県伊那市高遠町藤澤>交通量は多いが道は良い。
長和町から再び国道152号線を八ヶ岳高原を下って茅野市まで走り、国道20号線を横切ってそのまま南下を続け、高遠町で国道361号線に入って15時00分に伊奈インターから中央自動車道に上がりました。
17時25分多治見ICで高速を下り、国道19号線を走って18時ちょうどに無事帰宅。\(^o^)/
今日は13時間で456km走行し、5日間の合計は2,466kmになりました。
今回の4泊5日の旅はすべて快晴で調子が良かったのですが最後の高速道路で夕立に見舞われてしまいました。高速道路上では停車して雨具を付けることができませんのでびしょぬれになりながら次のPAまで走り、そこでしばらく雨宿りをしました。 ツーリングの最後に雨に祟られるのは前回のツーリングの時と同じで、夏の夕方、特に山間部は急な天候の変化に注意が必要ですね。(^^;)