緑川ダムー熊本県下益城郡
利用1997年5月3日 スズキDR250RH
雨のために地面はぬかるんでグチャグチャでしたが、何とか草地にテントを張ることが出来ました。
しかし、深夜、奇妙な物音が...。(頁の最後に)
緑川ダム
<熊本県下益城郡美里町畝野>
ダムの周辺はほとんどが樹木地帯でしたが、上流の左岸にテントの張れそうな空き地が有りました。
5時55分出発。今朝もまだ雨が降っています。出水市の「温泉健康センター」を出て国道3号線で水俣市へ行き、そこからえびの高原に向かって国道268号線に入りました。
水俣から一時間ちょっとで大口市に到着し、そこから国道447号線をえびの市まで走って、次に国道221号線で小林市に向かいました。国道221号線の未走行区間(小林市と高原町までの7.5㎞)を走る為です。
6時20分 国道268号線 <熊本県水俣市葛渡>
写真撮影のついでにカロリーメイトで朝食。
7時40分 国道447号線 <熊本県大口市下青木>
大口市で国道286号線から国道447号線へ。
8時45分、国道221号線の未走行区間を走り終えて再び小林市に戻って給油(4.7ℓ)を行い、 次に今回の九州ツーリングの大きな目的の一つである「椎葉林道~内大臣林道」を走る為に国道265号線に入りました。
椎葉村まで最短コースで行く為に小林市から国道265号線を20㎞程走った須木村で県道143号線に入り、多良木町から国道219と388号線を経由して水上村に行きました。
10時36分 村上村到着。
←
国道388号線と県道の交差点。
<熊本県球磨郡水上村大字岩野>
ここから県道142号線で上椎葉村へ向かいます。
11時26分 熊本県道142号線 「不士野峠」
<熊本県球磨郡水上村大字江代>
細いつづら折れの山道を上椎葉へ向かいました。
12時05分 熊本県道142号線 「不士野橋」
<宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野>
椎葉林道(左)と椎葉ダム(右)の分岐点です。
水上村から途中休憩をはさんで1時間30分程で椎葉林道の入り口の「不士野橋」に到着しました。せっかくなので林道に入る前に一度椎葉ダムを見学しておくことにします。
12時31分 「椎葉ダム」
<宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良>
長さ341m、高さ110mの日本初のアーチ式ダム。
13時18分 「椎葉林道」
<宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野>
ここからダートが始まります。
不士野橋から椎葉林道に入って暫く(約8㎞)走ると簡易舗装が無くなりここからダートが始まりました。 この先熊本県と宮崎県の県境の椎矢峠までは比較的フラットな感じで走り易い路面でしたが、峠を越えて矢部町側の内大臣林道に入ると急に様子が変わり、雨水に穿たれた深い溝が随所に走る荒れたダートになりました。
椎矢峠からの下り(矢部町側)は一言でいえば「荒れ放題」と言う感じでハンドル操作にも緊張を強いられました。そんな中、矢部町側から上がって来た一台の乗用車とすれ違いました。この先はバイクでも結構手ごわい地形なのでかなり苦労することになると他人事ながら心配になりました。
峠を下って少し路面がフラットになり走り易くなったところでアクシデントが起こりました。 路面の状態はかなり走り易くなったのですが見通しが悪いので対向車に注意しながら道路の中央寄りを速度を落として慎重に下っていると、突然目の前に一台のオフロードバイクが現れて、アッと言う間もなく接触してしまいました。
幸い正面からの衝突はとっさに避け、ハンドルをかすった程度の接触で済みましたがバランスを崩して転倒してしまいました。幸い速度が遅かったのでケガをすること有りませんでしたが、このためにハンドルとホークがねじれてしまいました。
ぶつかって来たのは四国から来たライダーでした。彼も転倒しましたがケガは無く大事は有りませんでしたが、それにしても、いつ対向車が現れるかもしれない見通しの悪いブラインドカーブに猛スピードで突っ込んでくるような危険な走行には困ったものです(怒)。
もし相手が私(バイク)ではなく、先程すれ違ったような自動車だったら彼は無事では済まなかったはずです。
捩じれたホークを修正してなんとか元に戻し、慎重に走りを再開して15時過ぎに内大臣橋に到着しました。「椎矢林道」「内大臣林道」合わせて47㎞を走り抜けるのに約2時間掛かりました。
15時12分 「内大臣橋」
<熊本県上益城郡山都町目丸>
天候が悪くて景色が良く見えません。(;_;)
内大臣橋
橋長:199.50m
橋高:88.00m
(写真は借物です)
15時30分に矢部町に到着して国道218号線に出た所で今日のキャンプ地を探すことにしました。地図を広げて野宿に適していそうなポイントを探していると30㎞程先に「緑川ダム」が有りました。 ダムの周辺は比較的平坦な地形が多いのでいつもキャンプ地を探すときにはダムを目印にしています。
雨の降る中を17時過ぎにやっと緑川ダムに到着しました。早速辺りを探索すると周辺はほどんどが樹木地帯で平坦な地形があまり有りませんでしたが、ダムの左岸に一ヶ所なんとかテントの張れそうな場所を見つけることが出来ました。
18時55分 「緑川ダム」
全体のスペースは申し分なく広いのですが、なにぶんにも連日の雨で地面はグチャグチャです。湖面から少し離れた所に狭いながら何とか水の溜まっていない草地を見つけてそこにテントを張ることにしました。
今日も一日雨で気温が低いうえ温かい食事も取れず、少し肌寒かったので明日の予定をチェックしてすぐに寝袋にもぐり込みました。今日は11時間で僅か323㎞しか走れませんでした。
深夜、雨とは違う奇妙な物音で目が覚めました。かすかに「ザクッ...ザクッ...」という、誰かが砂利の上をゆっくりと歩いているような音が聞こえます。
でも、ここら辺りは一面グチャグチャのぬかるみで、あとはテント脇に僅かばかりの草地が有るだけで音の出る砂利などはどこにも有りません。
「ウン?...」「何だろう???」
不気味な足音は次第に大きくなり...。(続きは「出来事ー怖い話」に)