2025/10/9~11
近畿地方の未走行路線を走りに行ってきました。
昨年、北海道から帰って「全国国道制覇プロジェクト」のデーター整理をしていて近畿地方にまだ数路線完走していない区間のあることが判明しました。合計すると距離にして約250㎞ほどです。 これは何とかしなければいけないと言う事で早速計画を立てました。
未走行路線(赤い線)は飛び地のように点在していますので効率的に回っても結構日数が掛かりそうです。せっかくなので少し足を延ばしてついでに四国の「剣山スーパー林道」も検討してみる事にします。
小豆島へのフェリー移動や「剣山スーパー林道」も含めた未走行区間の効率的な走行ルートを色々検討してみたところ、最短でも5日は必要と言う結果になりました。 これに天候不順や通行止めのリスクを考慮すると更に時間が掛かりそうです。
さて、お出かけする時期ですが、いつもはGWの人混みを避けて晴れ間の戻る梅雨明けに出かけるのですが、最近の夏は酷暑と熱帯夜でとても日中走ったり夜間テントの中で十分に睡眠を取れそうも有りません。なので、少し涼しくなった頃に出かけることにします。
と言う事で熱帯夜が過ぎるのを待っていたらとうとう10月になってしまいました。しかしあいにくと此の所の天気は安定せず短い周期で変化しており、また南の海上には台風も発生しています。この様子では5日間雨に合わずに走行するのは不可能です。 今回のルートにはもともと通行止めの多い区間が含まれていますので慎重に検討した結果、「小豆島」と「四国」をあきらめて「京都・兵庫・大阪」だけの短期決戦で回ることにしました。。
長期天気予報をにらみながら「晴」はなくてもなんとか「傘マーク」の無いタイミングを狙っていざ<出発>です。
10/9(木)<1日目>
06時40出発。気温は約24℃ですが長袖のTシャツにツーリングジャケットを着ても風は少し寒く感じます。
時間を稼ぐためにすぐに高速に上がり最初の目的地の舞鶴港を目指しました。ここには未走行の国道177号線が有ります。
出発して約4時間、舞鶴若狭自動車道の舞鶴西ICを下りて舞鶴港へ行き、国道177号線(距離はたったの0.7㎞)の終点で折り返してすぐに福知山へ行きました。ここから未走行の国道175号線を走り丹波へいきます。
丹波からは国道483号線(近畿豊岡自動車道)を通って豊岡に向かいました。この道は自動車専用の「高規格国道」で信号もなく、途中「遠坂トンネル」の通行料金¥200を払うために停車した以外はノンストップで走れました。
豊岡出石ICをおりて国道426号線に入り、豊岡市内を反時計回りに一周して出石町から国道482号線に入って今日の予定は終了です。
キャンプしたのは大師山自然公園にある無料のキャンプ場です。平日なので誰もいません。「熊注意」の看板を横目にコンビニで買った夕食を食べてすぐに寝袋に入りました。ところで「熊注意」と言われても実際に熊がでてきたらどう注意すればいいんですかねェ??
10/10(金)<2日目>
5時40分出発。まだ外は薄暗くて空は晴れていますが山は雲で覆われています。
30分程で今日最初の未走行路線国道482号線に入り、長~い「蘇武トンネル」(総延長3692m)を抜けて1時間ほどで香美村に着きました。この先の国道482号線は春先から8月末までずっと通行止めになっていましたので、これも夏場のツーリングを避けたもう一つの理由ですが、すこし時期が遅くなりましたので今の気温は13℃しか有りません。寒いので冬の装備にします。
香美町から走り始めるとすぐに「県境全面通行止」の看板が現れました。通行止期間の表示も無く何やら薄汚れた看板でいつのモノか判りません。 出発する前には一応念のために鳥取県公式の「道路規制情報」も確認してきましたが特に通行規制の情報は有りませんでした。しかしもし本当なら一大事です。近くにいた人に確認するとやはり本当に通行止めで有ることが判りました。ショック!! <(_ _)>...仕方が無いので気を取り直して鳥取方面から大きく迂回することにします。
国道9号線に戻り、岩美町から県道31号線に入って八頭町でやっとまた元の国道482号線のルートに戻ることが出来ました。通行止めを迂回するのに2時間15分掛かりました。
八頭町から新たに国道486号線と53号線の一部を走り、そのまま南下して12時過ぎに姫路市の余子浜で瀬戸内海に達し、そこから国道250号線で姫路市内に向かいました。
姫路市の末広橋交差点で国道436号線に入りすぐにフェリー乗り場でUターン。この国道436号線は小豆島を経由して本州と四国を結ぶ一般国道で、一部海上区間を含み本州側はこの1.2㎞だけです。
国道2号線から県道43号線に入り、更に県道118号線を走って15時少し前に「鴨池キャンプ場」に到着しました。こじんまりとしたキャンプ場です。早速テントを張りましたが他には2組キャンパーがいただけです。 家族に到着を知らせようとしましたが「圏外」で送信できませんでした。翌日離れた場所から発信したのですが、一晩音信不通でしたので皆「熊」を心配していたそうです。(^^;)
10/11(土)<3日目>キャンプ場から国道175号線に出てそれを南に下って三木から県道22号線で神戸に向かいました。
国道と違って県道は分岐が複雑でおまけに標識の案内もローカルな地名なので自分が正しいい方向に進んでいるのか心配しながら走ります。
頭の中の地図と方角を頼りに走ったのですが、あちらこちら迷いながら結果的に予想より20㎞近くも余計に走り、須磨の国道2号線に出るのに2時間半も掛かってしまいました。
神戸では「日本で一番短い国道」と言われる国道174号線(延長187.1m)を走ってきました。地理が不案内なのでここでもたどり着くのにかなり苦労しましたが何とか証拠の写真は撮ることができました。
「神戸市灘区都通」から国道2号線の新規区間に入り芦屋で国道171号線に入って伊丹空港の脇を通って豊中で国道176号線に入りました。ここから国道176号線を池田経由で宝塚に向かったのですが、豊中から池田までが大大大渋滞。 信号が変わっても全く動きません。道路工事でもしているのかと思いきやその気配もなく全くの自然渋滞のようです。結局ここ(2.5㎞)を通過するのに約1時間も掛かってしまい、朝方の遅れと合わせて予定したスケジュールより2時間以上の遅れです。
11時過ぎに宝塚にやっと到着しました。先日発生した台風23号の影響で今日の天気は下り坂です。池田から宝塚に向かう途中もいっときかなりまとまった雨が降って来ました。今は一旦止んでいますがまた何時降ってくるか分かりません。少し蒸し暑いのですが念のためにここで雨具を着けておくことにします。
あと残すは大阪の市内のみですがここまで4時間以上掛かっています。今日は週末の上、関西万博も終了間近なので大阪の中心部はかなりの交通量が予想されます。先程の渋滞の様子を見ても市内を通過するのにどれくらい時間が掛かるのか想像もつきません。 天気の崩れとこの先の道路状況や帰路の行程を考えると明るいうちに走り切るのはかなり難しくなって来ました。
慎重に検討した結果、残念ながら大阪市内の残りの計画はあきらめてこのまま高速に上がり帰還することにしました。中国宝塚ICから高速に上がり走り始めると案の定、すぐに雨が降り出し次第に雨脚も強くなってそのあと家に着くまで完全に雨中走行になりました。
<ツーリングを終えて>
今回は近畿地方の未走行路線を走りに行ってきました。あいにくの天候で予定を早めに切り上げたためまた取り残しが出来てしまいましたが、3日間で合計997㎞走りそのうち新しく走破した国道の距離は214kmでした。 ちなみに今回で近畿地方の国道はほぼ全て(距離ベースで99.0%、国道数ベースで100%)走り終えました。\(^o^)/