大師山自然公園キャンプ場ー兵庫県豊岡市引野

大師山キャンプ場

利用2025年10月9日 ホンダXL250パリダカ
大師山自然公園にある無料のキャンプ場で予約なしで利用できます。私はキャンプ場まで行かず入口横の空き地にテントを張りました。(写真は借物です)

大池公園キャンプ場

「大師山自然公園キャンプ場」
<兵庫県豊岡市引野>
小高い丘の上にあり道が細く急傾斜でバイクでも車とのすれ違いはかなり厳しそうです。


6時39分、ガソリンスタンドのオープン(7:00)を待つためにいつもより少し遅めの出発です。近くのスタンドで給油を済ませてから時間を稼ぐためにすぐに高速に上がって最初の目的地の舞鶴港を目指しました。気温は約24℃で走っていると風が少し肌寒く感じます。

米原JCTで名神高速から北陸自動車道へ乗り継ぎ、そのあと敦賀JCTで舞鶴若狭自動車道に入って若狭湾沿いに西に向かいます。 舞鶴若狭自動車道では途中美浜IC~三方IC間が工事通行止めの為にいったん国道27号線に下りたものの順調に走り、10時29分に舞鶴西ICに到着しました。

マップ関西10/09_1

インターチェンジを下りて国道27号線で舞鶴西港に向かい、10分程で最初の目的地の国道177号線の入口に到着しました。 国道177号線は舞鶴港から舞鶴市魚屋に至る一般国道で、総延長700mのいわゆる「港国道」の一つです。

国道177号線

「国道177号線」<京都府舞鶴市字魚屋>

国道177号線

10時46分 「舞鶴西港」国道177号線の終点。

舞鶴港でUターンをして国道27号線を20㎞ほど南に下り、綾部市味方町から山陰本線に沿って県道8号線を福知山市に向かいました。

11時52分、福知山市字堀東堀で国道175号線(国道9号線と重複)に出ました。この先の国道175号線の丹波市氷上町までの約30㎞が未走行の為今回ここを新たに走る予定です。

国道175号線

← 12時02分 「国道175号線」
<丹波市市島町中竹田>

12時20分、道の駅「丹波おばあちゃんの里」でコロッケとメンチカツ(¥500)の昼食。

12時57分、丹波市氷上町稲継で国道176号線との交差点に着きました。これで国道175号線は完走です。


次に国道483号線(北近畿豊岡自動車道)に向かいます。 この道路は兵庫県丹波市から兵庫県豊岡市に至る総延長73.5㎞の高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)で、2006年7月22日に全線開通しました。なので、中国・四国地方を主に走っていた頃(1990年台)の地図にはまだ載っておらず、最新の地図で評価すると未走行となっていましたので今回新たに計画をしました。

13時04分、氷上ICから「北近畿豊岡自動車道(国道483号線)」に入りました。路面は平坦でほとんどアップダウンも無く、ほぼ全線に渡って片側一車線対面通行の快適な道路で、途中の「遠坂トンネル」の通行料金(¥200)を払うために停車した以外はノンストップです。

13時58分、豊岡出石ICを下りて県道727号線を500m程走り豊岡市戸牧で国道426号線に出ました。ここからまた残っている未走行区間を潰しにいきます。

マップ関西10/09_2

国道426号線を1.7㎞走って「円山橋」の手前で国道312号線に入り、2㎞程で立野大橋の手前を直進して県道3号線で次の国道178号線に向かいました。

国道178号線に出たところで給油(11.8ℓ)を行い、すぐに国道426号線に入ってまた元の地点(豊岡市戸牧)に戻って来ました。

途中の給油時間も含めて約35分で豊岡市街を反時計回りにグルリと一周したことになります。

この次は国道426号線を直進して「円山橋」を渡って残りの国道426号線と国道482号線を走りに行きます。


国道482号線

14時46分出石町から国道482号線に入りました。ここから西に10㎞程走って日高町岩中の国道312号線との交差点に向かいます。

14時54分「国道482号線」
<豊岡市日高町上郷>

15時03分、国道312号線との交差点に到着しました。これで本日の予定は全て終了です。\(^o^)/


来た道を戻りキャンプ場に向かう途中に「ファミリーマート」に寄って夕食(一平ちゃんとビール)の買い出しをしました。 国道から県道249号線に入て少し進むと大師山自然公園の案内札が有り、それに従って細い農道を進んでいくと前方に金網のゲートが現れてその奥に山頂に向かう坂道が見えました。

農道

大師山自然公園へ入る細い農道です。

キャンプ場入口

15時32分、公園入口に着きました。

ゲートに張ってある案内板には害獣が畑に進入するのを防ぐためにゲートは常に閉めておくように注意書きが有ります。ゲートを開いて中に入り、平らな場所を見つけてバイクを停めてからゲートを閉めに戻ります。

公園内のキャンプ場はこの先の坂を数百メートル登ったところにあるのですが、けっこう急な坂でカーブしており苔の生えた路面は濡れて滑りそうです。 考えた末キャンプ場には行かず、ゲート横に少し開けた場所が有りましたのでここにテントを張ることにしました。

一晩寝るだけですのでどこでも構わないのですが「熊注意」の看板が気になります。よく見ると奥の方にかなり朽ちていますが箱罠らしきものも有ります。 帰ってから豊岡市の「クマ目撃マップ」を見てみたら、ひと月程前に1キロ程離れた場所で目撃情報が有りました。 <(_ _)>(怖)

キャンプ場

16時13分 ゲート横にテントを張りました。

キャンプ場

今日の走行距離は381㎞でした。


PREV
TODAY
「お泊り場所」へ戻る