鴨池キャンプ場ー兵庫県小野市
利用2025年10月10日 ホンダXL250パリダカ
木立に囲まれたこじんまりとしたキャンプ場です。
駐車場(無舗装)にバイクを停めて荷物を運びます。池の近くなので蚊が多く「虫よけ」必須です。(^^;)
「鴨池キャンプ場」<兵庫県小野市来住町>
小野市観光協会の管理する無料のキャンプ場です。事前申し込みが必要です。
携帯は圏外で、辺りに商店は有りませんので事前の買い出しが必要です。
5時40分、日の出までまだ20分程あり辺りは薄暗いのですがこれでもいつもよりかなり遅めの出発です。 大師山自然公園入口の獣害防止用ゲートを開けてバイクを30m程走らせ、一旦平らな場所まで移動させてからゲートを閉めに戻ります。 入口付近はかなり傾斜が急ですのでここに停めると アイドリングの振動でバイクが坂から転げ落ちてしまいます。(^^;)
6時09分、国道482号線を昨日最後に走った豊岡市日高町の国道312号線の交差点まで戻り、ここから国道482号線の続きを開始します。空は晴れていますが山は雲で覆われています。
← 6時29分「国道482号線」
<豊岡市日高町稲葉>
6時40分、長~い「蘇武トンネル」(総延長3692m)を抜けて途中国道9号線との重複区間を走り1時間ほどで香美町村岡区長板に着きました。ここから再び国道482号線の単独区間に入り、兵庫ー鳥取の県境を越えて鳥取県八頭郡若桜町に向かいます。
この区間は8月末まで半年ほど工事通行止めでしたので、夏の酷暑を避けるのと工事通行止め解除を待って今日の計画となりました。
道路脇に設置された温度計に依ると現在の気温は13℃です。走るとかなり寒いので山越えをする前にここでグローブを冬用に変え、アンダーシャツを一枚追加しました。
走り始めるとすぐに「県境全面通行止」の看板が現れました。通行止期間の表示も無く何やら薄汚れた看板でいつ設置されたモノか判りません。 出発する前には一応念のために鳥取県公式の「道路規制情報」も確認してきましたが特に通行規制の情報は有りませんでした。しかしもし本当なら一大事です。念のために近くにいた住民の人に確認するとやはり本当に通行止めで有ることが判りました。ショック!! <(_ _)>...仕方が無いので気を取り直して鳥取方面から大きく迂回することにします。
7時31分、再び国道9号線に戻りましたがここで1時間近いタイムロスになりました。迂回をするために日本海側に向けて走り始めましたが国道9号線を通るルートですといったん鳥取市まで行かねばらなずかなりの大回りになります。どこかで県道に入ってショートカットすることにします。
7時58分、近道をするため鳥取県岩美郡岩美町から八頭町に向かう県道31号線に入りました。道幅は狭く急坂・急カーブの連続する山道です。 登りの急カーブを側溝にタイヤを落とさないようにギリギリでかわしながらなんとか登り切り、一山超えたところで急に道幅が広がって立派な道路になりました。
8時40分、八頭町堀越でやっと国道29号線に出ました。これを少し戻れば元の国道482号線のルートに復帰します。ここまで通行止めを迂回するのに2時間以上掛かってしまいました。ヤレヤレです。(^^;)
8時56分再び国道482号線に入り、20分程走って用瀬町で国道53号線に出ました。
← 9時16分「国道53号線・482号線」
<鳥取県鳥取市用瀬町鷹狩>
JR因美線を越えて国道53号線(482号線と重複)に出たすぐの地点です。
国道53号線を用瀬町から智頭町まで走り、そこで国道373号線に入って途中の「道の駅あわくらんど」で休憩をしたあと佐用町のローソンで遅めの朝食を摂り、国道179号線に入って姫路へ向かいました。
12時12分、太子町鵤(いかるが)で国道179号線を外れて県道27号線を姫路港に向かって走り姫路市網干区余子浜で国道250号線に到着しました。これを海沿いに姫路市内へ向かいます。
12時34分、姫路市内の末広橋交差点で国道436号線に入りました。この国道436号線は小豆島を経由して本州と四国を結ぶ一般国道で、一部海上区間を含み本州側は末広橋交差点からフェリー乗り場までの1.2㎞だけです。
← 12時58分 「国道436号線」
<姫路市飾磨区天神>
再び国道25号線に戻り、高砂市曽根町から国道2号線に入って少し先の加古川市東神吉町西井ノ口から県道43号線に左折してすぐに給油(10.5ℓ)を行い、そこで鴨池公園の場所を確認してキャンプ場に向かいました。
14時37分、鴨池公園に到着しました。公園は県道113号線沿いにあり、駐車場の奥にこじんまりとしたキャンプサイトが有りました。 木立に囲まれたキャンプサイトは緩やかに傾斜した草地で、ウイークデーのためか他には2組のキャンパーがいるだけです。
辺りに全く商店はないのでテントを設営した後10㎞程離れたコンビニまで買い出しに行き、早めの夕食を摂って早々に寝袋に入りました。今日の走行狭距離は271㎞でした。
静かな環境ですが池が近いせいか虫が多くやって来ます。
16時08分、買い出しを済ませてこれから夕食です。
※余談:横にはゴルフ場があり人の往来も有りそうなのですが何故か携帯は圏外でした。 このため家族に到着の連絡するのが翌日になってしまい、一晩音信不通になってしまったので皆「熊」を心配していたそうです。(^^;)
10月11日(土)3日目
6時45分、天候曇り、気温約22℃。昨夜は20時頃に寝て朝5時過ぎまで約9時間一度も起きることなく爆睡しました。特に疲れていたわけでもなくしかも寝袋での久々の快眠に我ながら不思議??です。(^^)♪
体調は万全なのですが昨日からボイスレコーダーのリモコンが不調で録音するには一旦止まって手動操作しなければならずこれが厄介です。なので、今日は出来るだけ録音回数を減らしていこうと思います。
キャンプ場から国道175号線に出てそれを南に下り、時間を稼ぐために三木から県道22号線に入って神戸に向かいました。
県道は国道と違って分岐が複雑でおまけに案内標識も知らない地名ばかりで、走っていても自分が正しいい方向に進んでいるのか時々不安に感じます。
頭の中の地図と方角を頼りに走ったのですが、案の定かなり道に迷って結果的に予想より20㎞近くも余計に走ってしまいました。
8時18分、三木から四つの県道を乗り継ぎ、2時間半掛けてやっと神戸市須磨区の「千守交差点」で国道2号線に出ることが出来ました。ここから神戸に向かいます。
8時50分、国道2号線で阪神高速3号線の高架下を走り中央区加納町の「税関前交差点」を右折して”日本で一番短い国道”と言われる国道174号線に入りました。
この国道は神戸税関前から国道2号交差点を結ぶいわゆる「港国道」で、延長は僅か187.1mで徒歩2分で走破できます。(^_^)
← 9時01分 「国道174号線」(税関本庁前交差点)
<兵庫県神戸市中央区新港町14>
再び国道2号線に戻り、9時44分に西宮から国道171号線に入って大阪国際空港の北側を通り、順調に走って25分程で池田市井口堂で国道176号線に入りました。
問題はここからです。宝塚へ行く為に池田市西本町に向かったのですが国道176号線は大渋滞です。信号が変わっても全く動きません。最初は道路工事でもしているのかと思ったのですが最後までその気配は有りませんでした。 全くの自然渋滞だったようですが結局ここ(井口堂~西本町)の2.5㎞を通過するのに約1時間も掛かってしまいました。朝方の遅れと合わせて予想していたしたスケジュールよりかなり遅れています。
11時04分、やっと宝塚に到着しました。いっとき西本町から宝塚に向かう途中にかなりまとまった雨が降りましたがすぐに止み今は晴れ間が戻っています。 ただ、またいつ何時降ってくるか分かりませんので少し蒸し暑いのですが念のためにここで雨具を着けておくことにします。
あと残すは大阪の市内のみですがここまでの約110㎞を走るのに4時間以上掛かっています。今日は週末の上、関西万博も終了間近なので大阪の中心部はかなりの交通量が予想されます。先程の渋滞の様子を見ても市内を通過するのにどれくらい時間が掛かるのか想像もつきません。 台風接近に伴う天気の崩れとこの先の道路状況や残りの行程(約300㎞)を考えると、ヘタをするとこのままでは家に帰るのは真夜中になりそうです。 <(_ _)>
慎重に検討した結果、残念ながら大阪市内の残りの計画(地図の黒色路線)はあきらめてこのまま高速に上がり帰還することにしました。中国宝塚ICから高速に上がり走り始めると案の定すぐに雨が降り出し、次第に雨脚も強くなってそのあと家に着くまで完全に雨中走行となりました。
14時40分、我が家に到着。走行距離は319㎞でした。予想外の天候の崩れと道路状況(渋滞)で予定を早めに切り上げましたのでかなりお早い帰還です。(^^;)