道の駅「鴨川オーシャンパーク」ー千葉県鴨川市
利用2002年5月1日 ホンダXRV750アフリカツイン
道の駅の駐車場横にある休憩所で野宿しました。
ここは24時間利用でき、トイレも有りました。
(写真は借物です)
道の駅「鴨川オーシャンパーク」
<千葉県鴨川市江見太夫崎>
サザエやピラミッドのようなユニークな外観をしたオーシャンパークです。
5時15分、福島県矢吹町の大池公園を出発しました。昨夜の雨は明け方にはいったん止んだのですが、テントの撤収中にまた降ってきて結局カッパを着てのスタートになりました。 大池公園から国道4号線に出てこれを一旦北に向かいます。
5時36分、須賀川市で国道118号線に入りました。ここから南へ一直線に下って水戸市に向かいます。
↑ 6時19分 「国道118号線」
<福島県東白川郡棚倉町下山本>
棚倉町から国道289号線との重複路線になります。
雨は相変わらず降り続いています。少し先にコンビニが有りましたのでそこで朝食を摂りました。
棚倉町を過ぎて矢祭町からは国道349号線になるのですがミスコースをして国道118号線を直進してしまい、国道349号線に復帰するのにかなり時間をロスしてしまいました。
水戸市内の10㎞程手前から通勤ラッシュの渋滞が始まり、大幅に予定をオーバーして8時過ぎにやっと水戸市内に到着しました。
8時30分、水戸市内を抜けて国道6号線に入りました。ここから霞ヶ浦の北を通って房総半島に向かいます。
9時59分、土浦市を抜けて牛久から成田方面へ行く国道408号線に入りました。30分程走ってコンビニで休憩。ここでなんとか雨も上がってきましたのでカッパを脱ぐことにします。
↑ 10時38分 国道408号線
<茨城県牛久市奥原町> 成田まで35km。
やっと雨も上がり走り易くなりました。
11時11分、成田で国道51号線に入りました。4㎞程ですぐに国道409号線へ入り、ここで給油(13.3ℓ)をしてその後東金市の手前から県道301と25号線を使って九十九里町に行きました。
九十九里浜は、若いころ長い渚を利用して「ジャイロコプター」の練習をしに通った思い出の場所です。
九十九里ビーチライン(有料)を終点まで走り、ここで国道128号線に下りて13時28分に茂原市内に到着しました。
ビーチラインを走っている時に雨がパラパラと降ってきましたので、大事を取ってここででまたカッパを着ることにしました。
茂原からは県道14号線「茂原街道」を使って千葉市方面へ向かい、14時09分に京葉道路の入り口で国道16号線に出ました。
※余談ですが、いつも千葉県内の道路を走るたびに思うのですが、千葉県の行先案内表示板は地名だけで距離の書いていないことが多く、よそから来た人にはローカルの地名が分からず少々走りずらいように思います。
方向だけでなく距離も判ると安心できるのですがねえ...!(^^;)
14時18分、国道16号線を4km程下って市原から国道297号線へ入りました。ここから折り返えして再び太平洋岸の大原町へ向かいます。
15時34分、途中のコンビニで夕食の買い出しをしたあと大多喜町で行動465号に入りました。
← 16時53分
「国道465号線」
<千葉県勝浦市岬町高谷>
16時10分、大原町で国道466号線から国道128号線に入りました。ここで本日2回目の給油(8.6ℓ)です。
時刻は既に16時を過ぎていますのでそろそろ今夜のねぐらを探さなければいけません。 給油のついでにキャンプ場の場所を教えてもらったしたのですがいくら探しても見当たりません。結局そこはあきらめて海沿いに走りながら適当な場所を探すことにします。
御宿の海岸もキャンプが出来そうな場所は有りませんでした。地元で聞いた「月の砂漠記念館」横の休憩所も人目が多く落ち着かないので、もう少し先の「道の駅」まで行ってみることにします。
17時55分、鴨川の先の国道128号線沿いにある道の駅「鴨川オーシャンパーク」にたどり着きました。 駐車場の横には休憩所が有り、ガラス張りで中は広く24時間オープンです。道の駅なので設備はすべて整っていますが、その分夜間も人の出入が結構ありますが、既に辺りは薄暗くなってきていますので他に選択肢は有りません。今夜はここで寝ることにします。
18時36分 「鴨川オーシャンパーク」の休憩所
ここに寝袋を広げて寝ました。
宿泊施設ではないのでノンビリ泊まると言う訳にはいきませんが、雨の日の緊急避難場所としてバックアッププランに入れておいても良いかも知れません。 屋内ですので当然テントなどは要らず、寝袋だけで寝ることが出来ました。本日の走行距離は452kmでした。
5月2日、晴(最終日)
4時19分、道の駅を出発。今日は昨日と違って天気は快晴で快調に走ります。国道410号線を海岸線に沿って走り、房総半島の先端を時計回りにグルッと回って館山まで行きました。まだ朝日は出ておらずヘッドライトを点けて走ります。
館山から今度は国道128号線に入って丸山町まで戻り、そこから北へ向きを変えて今度は房総半島の中央を南北に縦断して国道410号線で北に向かいました。
5時17分「国道128号線」
<千葉県館山市山本>
ようやく日が昇り空が朱く染まってきました。
5時48分「国道410号線」
<千葉県鴨川市横尾>
ここから先は道幅が狭くなりヘアピンが続きます。
6時02分、お腹が空いたので峠の頂上で休憩をして非常食の羊羹を食べてエネルギーを補給し、更に40分程走って三島湖の近くまでやって来ました。 地図上ではこの辺りに国道465号線の入口が有るはずなのですがいくら探してもそれらしきものが見当たりません。仕方がないのでそのまま国道410号線を北上して国道409号線を通って木更津に行くことにします。
6時58分、袖ヶ浦市横田から国道409号線に入り木更津に向かいました。
← 7時06分
「国道409号線」
<千葉県袖ケ浦市横田>
7時20分、木更津に到着。ここから南に下って先ほど見つけられなかった国道465号線を反対側の上総湊から探すことにします。
8時08分、木更津から25㎞程走って上総湊に到着しました。ここでコンビニ立ち寄り遅い朝食を摂ったあと隣のガソリンスタンで国道465号線の入口を教えてもらいました。
行ってみると、その入り口には例の国道のおむすび型標識は無く、注意しないと見落としそうな小さな横看板が一つ有るのみでした。
11km程走って今朝方さんざん道を探した国道410号線との合流点に到着したのですが、こちらには何の標識も有りません。これでは判るはずが有りません。千葉県の道は本当に走りづらいです。(-"-;)
三島湖から国道410号線を少し北に上がり、上総松丘から再び東行きの国道465号線に入ろうとしましたがここもやはり分岐の案内標識が問題で、ここは一部国道465号線と国道410号線が重複しているのですが「おむすび標識」は国道410号線しか有りませんでした。
9時04分 「国道465号線」
<千葉県君津市大和田畑>
10時03分 国道128号線沿いの串浜海水浴場
<千葉県勝浦市串浜>
国道465号線を大多喜町まで走り、そこから国道297号線を下って、9時57分に勝浦で国道128号線へ出ました。 これで房総半島の国道は全て制覇したことになります。\(^o^)/...後は帰路に就くだけです。
海沿いをまた国道128号線で鴨川市まで走り、そこから東京湾に向けて県道34号線(長狭街道)で鋸南町保田まで行って、11時32分金谷港に到着しました。 今日は風が強いのでフェリーの就航がちょっと心配でしたが、無事12:05発のチケット(1,280円)を購入することが出来ました。
12時08分 「金谷港」出港
「千葉県富津市金谷」
12時33分 「久里浜港」到着
<神奈川県横須賀市久里浜>
12時45分に久里浜港に到着。フェリーを降りたあと横浜へ行く前にいったん横須賀から観音崎までの国道16号線を往復してきました。
← 13時11分
「観音崎」
<神奈川県横須賀市鴨居>
観音崎から国道16号線を海沿いに走って京急本線金沢文庫駅付近から八景島の入口へ行き、そこから次に国道357号線を走って磯子でまた国道16号線に戻りました。
横浜市内の道は複雑で、このまま国道16号線で東名横浜町田ICに行くつもりがいつの間にか国道1号線に迷い込んで川崎に向かって走ってしまいました。 このままではまずいので、適当なところで国道1号線を外れて付近の人に道を尋ねながらなんとか国道246号線に出て、15時42分にやっと横浜青葉ICから東名高速に上がることが出来ました。
これであとは真っすぐ家に向かうだけです。高速を淡々と走り、19時40分無事に帰宅しました。今日は朝4時過ぎから走り始め、途中のフェリー移動も含めて15時間21分でトータル697km走りました。お疲れ!!\(^o^)/