
道の駅かつらー茨城県東茨城郡城里町
利用2000年8月16日 ホンダXRV750アフリカツイン
予約不要・無料で利用できる穴場です。日中はBBQ客で賑わっていました。
(写真は借物です)
道の駅かつら
茨城県東茨城郡城里町大字御前山37
道の駅から那珂川河川敷へ車で降りられます。
道の駅「裏磐梯」を4時27分に出て国道459号線を檜原湖まで下り、国道115号線を猪苗代湖畔まで走って、国道49号線から県道(205号、7号、2号線)を通ってもと来た国道459号線まで引き返し、そこから再び国道115号線に乗って二本松市へ行きました。
5時49分
国道115号線
福島県福島市土湯温泉町
二本松市へ向かう途中。
国道115号線と国道459号線が分岐する手前の「つちゆ温泉」
二本松市で国道4号線を横切り、そのまま国道459号線を走り続けて福島県葛尾村に着いたところで国道399号線を少し北側の国道114号線まで走り、そこでUターンをして戻り、都路町まで来たところで国道288号線と国道399号線の分岐点まで※「落穂ひろい」をしてからグルッと時計回りに田村市へやって来ました。
7時08分 国道459号線
福島県二本松市百目木(どうめき)
道の駅「さくらの郷」から少し先の名目津温泉の近く。
7時30分 国道399号線
福島県双葉郡葛尾村大字葛尾(かつらお)
のどかな里山を細い一車線道路が繋いで走ってます。
田村市から磐越道に沿って国道349号線を30km程南へ下がり、国道49号線へ出て9時33分にいわき市で国道6号線に合流。
いわき市勿来町(なこそまち)まで国道6号線を走り、そこから国道289号線へ入って鮫川村から国道349号線で矢祭町へ向かい、矢祭から国道118号線で太子町をぬけて13時06分に水戸市へ到着しました。
水戸市街の手前で北へ折り返して那珂川沿いに国道123号線を北上し、20km程走った那珂川大橋のたもとで道の駅「かつら」に着きました。
道の駅をぶらぶらしながら河原に下りてみると、そこにはたくさんの車がいて大勢の人がキャンプをしていました。時刻はまだ14時を少し回ったばかりで早いのですが、まだテントを張るスペースが空いていましたので今日はここでキャンプをすることにしました。
いったんテントを設営しておいて、まだ時間が早いのでもう一度まだ走っていない近所の国道を走りに行くことにしました。国道123号線を宇都宮の方向へ向かい、茂木町で国道294号線に入ってそれを北へ約30km程栃木県大田原市まで走り、国道400号線との合流点でUターンをして那珂川まで戻ったところでキャンプ場へ帰る為に国道293号線で常陸大宮へ向かいました。 常陸大宮に着いて国道118号線との合流点で引き返し、県道21号線を通って那珂川大橋を渡ってキャンプ場へ帰着。
国道294号線
栃木県芳賀郡茂木町大字町田
ここを通過したあと、鳥山町に差し掛かったところでもの凄い雷雨になりました。
この日は一旦テントを設営しておいて、再び近所を走りに行ったのですが、室内を乾燥させるため入り口のジッパーを開けっ放しにして出かけたので、浸水を心配しながら帰ってみると誰か親切な人が入り口を閉めておいてくれました。おかげで助かりました。!(^^)!
「道の駅かつら」の那珂川河川敷にあるキャンプ場は日中は結構人出が有りましたが、ほとんどが日帰りのバーベキュー組でしたので、夕方になるとかなり空いてきました。 すぐ横が道の駅で、橋を渡った対岸の国民宿舎でお風呂も利用できますので大変便利です。それになんと言っても無料というのが魅力です。
17時30分
那珂川河川敷
駐車場の先は広い河原です。
地面も草地でキャンプには申し分ありません。
今日は13時間で498km走りました。
ここの難点をしいて挙げるとすれば、駐車場に隣接しているため音がうるさいことです。 この日も、一台のキャンピングカーが冷房のために一晩中エンジンを掛けっ放しにしていてあたりに騒音を撒き散らしていました。
8月17日(最終日)
5時半にキャンプ場を出発。国道123号線と国道294号線を通って築西市まで走り、そこから国道50号線で前橋へ行きました。国道50号線は全区間高速並みで、予定よりかなり早く9時丁度に前橋に着くことが出来ました。
前橋からは国道17号線で高崎市まで行き、そこから東京方面へ向かい本庄市で国道462号線へ入りました。その後すぐに国道254号線に進路を変えて富岡市へ行き、内山峠のつづら折れの山道を越えて長野県佐久市に出ました。
佐久市からは国道142号線(中山道)で諏訪市に向かい、14時ちょうどに諏訪湖の北で国道20号線に到着。 そこから県道14号線で諏訪湖の北岸を通り抜け、辰野から国道19号線で飯田まで走ったあと中央道に上がって、19時30分に我が家に到着しました。中央道も国道も車が多くおまけに夕立にあって非常に疲れる道中でした。 この日の走行距離はは498kmでした。
ついでに、特に意味は有りませんが、今日の走行距離は偶然にも前日の走行距離とピッタリと同じで、僅か100mしか差が有りませんでした。(^_^)